ゆるっとふわっと九州(1)東京―小倉
梅雨が来る前に、九州を走ってみたいな。気候もいいし、いいツーリングになりそう。そんな呑気さでこの旅を計画しました。一周ではなくて周遊です。
2025-05-14(水)東京駅まで自走して新幹線輪行です*1。新幹線は八重洲口の方が近いのに、「映え」のためにわざわざ正面で袋詰めしました*2。周りは修学旅行生でいっぱいです。
切符は予め予約しておきましたが、3列シート裏を確保するために早めにホーム待機です。もしここにトランクを先着されてしまうとデッキでずっと自転車をお守りすることになり、席に戻ることもできず途中停車駅で左右にズレ移動させなくてはいけません。それが博多まで延々5時間も続くとしたら地獄です。
先頭に並んだ甲斐あって3列シート裏の特大荷物スペースをゲットしました。これで今日のミッション完了したのも同然です。そして外国人観光客にトランクを突っ込まれましたw
今日はもう自転車に乗ることはないので、車内でゆっくりカシュ! とね。新幹線で飲むビールは特別な味わいだな。今、グリーン車以外では車内販売していないので、平民は新幹線ホームでダッシュすることに。ハラハラ要素も加わっていっそークール!
あっという間に小倉駅に到着しました*3。今回のツーリングもGAIANT Escape R3(台湾モデル)です。輪行するには重い自転車ですが、今回もこの自転車を選択してヨカッタ! と実感することがありました。なによりフロント3枚で坂に強いのが安心です。貧脚初老サイクリストの強い味方です。
今回、導入したことが2つあります。ひとつはヘルメットの後ろに赤色尾灯をつけたこと。もちろん、車体にも尾灯はついていて常時点灯させていますが、トンネル内のみヘルメットの尾灯も点けて視認性を高めようという狙いです。前回、笹子トンネルを走った時に「もう一灯あるといいな」と思いました。ちなみにこちらはキャットアイのSL-WA10 WEARABLE miniです。重さを感じさせないほど軽いですし、ボタン電池交換でバッテリー切れの心配もありません。
もうひとつはインナーグローブです。前傾姿勢のロードバイクで連日長距離を走る時にグローブを2枚重ねにしたりすることがありますが、このインナーの目的は手のひらの痛みのためではありません。目的のひとつは洗濯をインナーだけにするためです。通常、外側のグローブにはマジックテープがついていてネットなどに入れないと他の洗濯物を痛めてしまいます。ですから内側に薄い生地のインナーをつけて毎日の洗濯はこのインナーだけにします。もうひとつの目的はグローブとアームカバーの間が開くと手首に変な日焼けができます。これはちょっとかっこ悪いので、手首まで届くインナーが重宝します。
この日のホテルは小倉駅前のホテルリブマックスさんです。ホテルについてはgoogle mapのクチコミに書きました。駅前なのにリーズナブルでよいホテルだと思いました。私は天気予報と相談してホテルを前日に予約する方針なんですが、1泊目だけは数日前から予定決めなので、駅前のホテルを予約するようにしています。
夕食はエキナカのスーパーで調達しました。ガッツリ食べて、いよいよ明日からツーリングです。
明日へつづく