能登半島災害ボランティア&糸魚川-東京(2)金沢→輪島BC
昨日の続き…
10月17日(木)、 晴れときどき曇り。東寄りの風、午前は5m/s、午後は2m/sくらい。金沢の最低気温19℃、志賀の最高気温25℃。8時間58分(バイクタイム5:58:16)106.44km。累積標高410m。data
金沢市街を出てすぐ、河北湖から海へ注ぐ水路。よく晴れています。
計画していたわけではありませんが、千里浜に出るとすぐにのと里浜ルートというサイクリングルートの標識があったので、だいたいこれを頼りに走っていきます。
日本海・千里浜は美しく、遠くに能登半島が見えます。
一見、何の変哲もない小さな橋ですが…
カーボンでできています! 軽々と走り抜けました!
志賀町の道の駅レストランで日替わりランチをいただきました。お汁が味噌汁じゃなくおすましなのが関西文化圏なのかも… と思いました。
志賀町のあたりまでくると所々の住宅がブルーシートで覆われていたり、道が一部壊れたままになっています。
本来は能登半島の西側(外浦)を通って輪島ベースキャンプへ入りたかったんですが、外浦は地震と水害の被害がひどくて所々通行止めになっているのを事前に確認していました。山間部での通行止めは迂回路がない場合があるので、安全策を取って半島の東側(内浦)を走ることにしました。志賀町からちょうど内浦に抜けたあたりの笠師保駅でのと鉄道の小さな電車が走っていました。
がんばろう!能登 がんばろう!北陸
穴水駅の近くにある穴水小学校。校舎が倒壊の恐れがありプレハブの仮説校舎を使っているようです。
石川TVの取材がyoutubeにあがっていますね。
国道249号→県道1号は片側1車線でなおかつ災害復興のダンプやトラックがひっきりなしに通るため、お世辞にも走りやすい道だとはいえませんでした。災害復興の邪魔にならないよう、なるべく歩道を走るようにしましたが、多くの部分で歩道はありません。
本日の目的地である日本航空石川に到着しました。
現在は高校部校舎が石川県の災害ボランティアの宿泊施設「輪島ベースキャンプ」(以降、輪島BC)として貸し出されています。こちらの施設に4泊お世話になりました。*1
教室には9張のテントが設置されプライベートな空間として寝泊まりできます。
テントにはマットと荷物台が置かれ、毛布が備え付けられています。
毛布の予備はありますが、寝袋などを持っていくと快適です。
ところで輪島BC内は飲酒禁止です。4日間、世俗を絶って清らかな人間に生まれ変われるでしようか?
寝袋に包まれて、明日へ続く…
*1:輪島BCに関してSNSなどへの投稿は制限されているため、施設の詳細な写真などはアップできません。初めてこちらに来られる方のためにGoogleMapのクチコミに10月時点での情報を書き入れていています