2019年7月、ルートラボの終了がアナウンスされました。
だがしかし! ルートラボがYahoo!からフォークして独自のサービスになった模様。 えくせれんとわーく!
2019年7月、ルートラボの終了がアナウンスされました。
だがしかし! ルートラボがYahoo!からフォークして独自のサービスになった模様。 えくせれんとわーく!
極私的ことですが、今年の1月に妻が亡くなりました。元旦ライド以降自転車に乗らない日が続き、もうこのブログも更新することはないだろう... と思っていました。妻がなくなったことで25年ぶりに母と再会できました。これもお互い命あってのことですが、とても複雑な心境です。実家へ行きたくなかったので愛知県の蒲郡の温泉旅館に宿を取り、ついでに渥美半島一周ライドをしました。
2019年5月2日(水・祝)はれ。6m/s程度の西寄りの風、伊良湖の最高気温が22.5℃。7時間55分(バイクタイム5時間52分)134.34km。獲得標高303m。
前日(5/1)は自宅から新横浜まで自走。そこから豊橋まで新幹線輪行しました。令和初日は午前中関東は晴れていたものの、西から天気が崩れてくる予報でした。天気さえよければ、浜松から旅館まで自走するところですが、最寄駅である三河三谷まで輪行になりました。
前日、当日と2連泊でお世話になったのは蒲郡三谷温泉の平野屋さんです。 自転車はバックヤードで預かっていただけます(室内に持ち込み不可)。 館内にコインランドリーなし(近所にもありません)。 朝食は朝7時きっかりからバイキング形式。掃除が行き届いていて、浴場内も清潔でした。
朝、旅館を出てから国道23号〜国道42号にたどり着くまでは、追い風でたいへん快適でした。半島の東側を走る国道42号は細かいアップダウンがあって面白い道路でしたが、国道42号を走っている間じゅう向かい風でたいへんでした。しかし、外海ということもあってたいへん海がきれいで、ときどきはっとするような風景に出会えました。
伊良湖灯台は半島の先端にありますが、自動車は入ることができず、近くの駐車場から10分くらい歩かなければなりません。その上、灯台を見るためには急な階段を上り下りする必要がありました。母親を乗せた弟と待ち合わせしましたが、このような事情でランチ予定の休暇村伊良湖で落ち合うことにしました。
伊勢湾フェリー
休暇村ラウンジでバイキングランチ
帰路は国道259〜県道2号を通ったのですが、概ね追い風でした。午後に風向きが変わらなくてよかった。県道2号は田原市の工業団地と豊橋を結ぶ道路で平日はトラックの通行が多いようです。歩道がほとんどなかったので、もしかしたら自動車専用道だったのかも? そうだとすると辻々に標識があるはずですが、まったくなんの標識のないままにベイブリッジウエイを渡り、道なりに国道23号に入ってしまいました。本格的に自動車専用道っぽい感じがしてきたので、一旦降りました。豊川橋南で進入できそうか... と思ったら...
見えない。少し進入して回り込んで標識を確認すると... ナンジャコリャ〜!
風は西風のままの逆風で、こころが折れてとぼとぼポタリングで宿までつきました。旅館では美味しい夕飯がまっていました。温泉旅館なんか久しぶりだもん。
翌日(5/3)東京への帰路ですが、せっかく天気もいいので、浜松まで自走することにしました。国道1号を使った道は以前走ったことがあるので、豊川→宇利峠→三ケ日→浜名湖東→浜松というルートです。
2019年5月3日(木・憲法記念日)はれ。4m/s程度の西寄りの風、浜松の最高気温が27℃。4時間29分(バイクタイム3時間8分)68.51km。獲得標高248m。
豊川
宇利峠は予想よりも難所ではありません。国道362号をまっすぐに進んで本坂トンネルを通る(あるいは峠を登って旧本坂トンネル)というルートも考えましたが、時間もあったし遠回りしてみました。
峠を越えると、三ケ日市街と浜名湖を一望できます。
浜松でうなぎを食べるのをがまんして、新幹線に乗り、新横浜で降りてシウマイ弁当mgmg
あとは新横浜から自宅まで38kmくらい自走して帰りました。
特になんの予定もないおっさんズ正月。のんべんだらりとした大晦日、天気予報を見ていたら「元日は風のないおだやかな晴れでしょう」と言っている。「東京の初日の出が6:50くらいで、ほとんど雲もないでしょう」とも。ちょっと江ノ島あたりで初日の出を拝めたら、今年はすばらしい一年になるんじゃないか? これを機に人生が一変するのではないか(それはない
ちゅうことで早めに布団に入ったものの、うつらうつら.. するうちに5時。盛大にお寝坊しました。あー、これではまったく間に合わない。とりあえずお雑煮を作ってたべよう(あかんがな
家を出たのは6時15ごろ、「陽はいつか登るだろう誰の頭の上にも。オレの上に登ってきたらそれが初日の出」くらいのかっこよさでした。が、走り始めてすぐに超後悔「さ、寒すぎルゥ」「耳、耳はついているか?!」くらいの感じでした。府中の最低気温-2.8度(4:56)。新府中街道を走ってる間中「もう帰っちゃおうかな...」とばかり考えていました。
6:30頃多摩川の関戸橋に差し掛かるとすでに30〜40人くらいの人が初日の出を待っています。「そうか20分くらいしたらここで見られるのか」と自分も待つことに。東に雲が少しかかっていて実際に初日の出が拝めたのは7:11頃でした。
みなさま、あけましておめでとうございます。
寒さにも少し慣れて、そのままいつものコースを走り始めました。2019年1月1日(火)はれ。午前中はほぼ無風か1m/s程度の北よりの風、午後は1m/s程度の南よりの風。横浜の最高気温が11.4℃(13:14)。8時間43分(バイクタイム5時間41分)135.44km。
なんだかんだ言って、お日様がでてくればそれなりにあたたかいです。江ノ島着いた頃はちょっと汗もでてきて冷える前にウインドブレーカー上下を脱いで後ろポケットへ。こ、ここで初日の出、いつか見る。
逗子海岸から望む富士と江ノ島。こんな風景もお正月だと特別な感じがしますね。これ、リアルだと富士山もっと大きく近くみえます。
初補給は六浦公園で、お正月なので糖質中心に(そ、そうなの?)。年に何回かしかつかわないSpecialized Element 2.0グローブだけど、やっぱり5度以下だと指先冷たいのは一緒だし、10度超えると手が暑くなってかなわない。冬ライドの寒暖差ってどうすればいいかな...
走行中、ふと気がついたんだけど、昭和の自家用車にはお正月しめ縄をつけて走ってましたよね? あれ本当に見なくなりました。このサイクリング中にも一度も見ませんでした。そもそもしめ縄は神社や神棚などの神聖な場所の結界を意味するのだから、自動車が「神聖なるもの」ではなくなったという意味でしょう。
おトイレをお借りしておやつ。関西ではこの種類のメロンパンを「サンライズ」というそうな。なんだかお正月っぽいおやつですね(ちゅうかいつも食べとるがな...
友人からGoPro HERO3を安く譲っていただきました。2012年発売のモデルですが、大事に使われていて美品でした。ぼくは以前からリアにもドライブレコーダーが欲しいなあ、リアだったらいかにもカメラカメラしたGoProとかいいな... と考えていたのです。こんな感じでマウントできると、相当に目立つんじゃないか? と。
サドルレールにとりつけるトピークのスポーツカメラ マルチマウントというマウンタがあるんですが、どうやらサドルバックとは共存しなさそう。サドルバックの蓋に工作をしてマウンタを取り付けようか... ひとまず、サドルバッグのリアライトを取り付けつところにクリップ留めしてみよう。純正のものはプラスチックで強度もないだろうから、アルミ製でクランプできるTELESINの多機能アルミ製クリップを購入してみました。
実際に取り付けてみるとこんな感じ。
重さは256gでちょっと重いかな。モバイルバッテリーも含めると... 考えたくないorz
ご存知の通り、GoProdだけでは、バッテリー持ちは数十分程度なので、ドラレコとして使うためには外部給電が必須です。防水防塵ために、防水のハウジングは外したくない。といことで、防水ハウジングに給電用の穴をあけてみました。
釘を熱して押し当ていくつか穴をあけて、あとはひたすらヤスリで穴をひろげました。
ちゃんと給電しています。
11月11日、ドラレコのテストも兼ねてサイクリング。
ここで、致命的にダメなのは、サドルバッグにつけると画質がブレすぎてドラレコとしての役目をうまく果たせないことです。ナンバーがまったく記録できていないです。なので、プランBに切り替えて、ウエストポーチに取り付けて後方を取ることにしました。
この位置で撮影したテストがこちらになります。湘南江ノ電の鎌倉高校前あたりから稲村ガ崎まで。1080/w/30fps
課題としては防水ハウジングの厚みがありすぎて、給電のプラグがしっかり奥まで入らないことです。すぐ外れちゃうんですよね。もうちょっと穴を大きくしないと。
正直、リアのカメラは「ドラレコ撮ってます」アピールに他ならないので、実際に動いている必要すらないかもしれません。極端に言えばハリボテで赤ランプが光っているだけで相当に意味があります。そういうフェイクカメラも探せばありそう...
2018年10月20日、多摩川に架かる関戸橋で定期的に行われている自転車フリマに行ってきました。実はこれが春(4月21日)に続いて二回目。当日は好天にも恵まれ、たいへんな盛況でした。
このイベント、主催者が(多分)いません。毎年4月と10月の第3土曜日の朝からお昼頃まで開かれる勝手市です。売り手は誰でも気兼ねなくレジャーシートに商品を並べています。この自由さも自転車っぽくていいですね。
この日の収穫はこちら。ジャージと、ドリンクボトル、ドリンクホルダー、サドルです。サドルはママチャリ用に。どれもたいへんお安く入手できました。
11月の24日には荒川でも自転車フリマあるようです。場所は入間大橋の東詰、オフロードビレッジの奥ですね。
2018年9月23日(月・秋分の日)くもり。午前中は3m/s程度の北よりの風、午後は3-4m/s程度の東風。横浜の最高気温が28.4℃(12:39)。10時間47分(バイクタイム8時間04分)194.2km。
くもり予報だったので、久しぶりに日焼け止めなし(一応予備に持って行ったが使わなかった)。ほとんどくもりだったが、三崎あたりで1時間程度日が出ていた。それだけでくっきり線が出るほど日焼けした。
補給を二回に分けてみた。食事の後、歯磨き(と水浴び^^)ができる水場があればベストだけど、1回目の三崎ではピルクルとチキンだけ。変な話、三浦半島の先っぽの方は都民が想像するような公園がないのよ。
二度目の補給はいつもの六浦公園。日焼けどめしてないと水浴びきもちい。
補給を二回にわけると、適度に休憩もできるし、お腹が張らないからすこぶる調子がいい。ただ、時間をとってしまうからなあ。
秋分の日が過ぎると、本格的な秋がやってくる。気温はいいんだが、風が強い日がでてきたり、すぐに日が暮れてしまう。できれば夜は走りたくない。日が落ちると急に寒くなる日とかもあって、ブルって帰ってくる日も何日かあって。短くても気持ちのいいライドをしたいね。
先日、2020オリンピック東京大会のロードレースコースが発表になりました。
ルートラボにもいくつかコースが上がっています。
「サマータイム導入するくらいならオリンピックなんて辞退すべき」と今も思っています。しかし、いつも走っている地元で国際レースが行われて胸が踊らないサイクリストはいないでしょう。晴れ&猛暑の8月最後の日曜日、ほんのちょっと、さわりの先っぽだけ走ってみました。
2018年8月26日(日)はれ。2m/s程度の西よりの風、八王子の最高気温が37℃。8時間44分(バイクタイム5時間26分)115.57 km。格闘区標高626m。
スタート地点は調布飛行場の北側、武蔵野の森公園周辺です。一応コース図ではここになっています。え? この名前すらない小さな交差点がオリンピックのスタート地点なの? 車幅が狭いのは人見街道の身上だとしても、この沿道に観客もメディアも入れようっていうの?
東八道路で府中まで行き、南武線府中駅のすぐ脇を通るとすぐ大国魂神社です。馬場大門欅並木はよい日陰だけど、すぐに終わっちゃうな。
府中街道を少し下って、東京競馬場を抜けるとすぐに多摩川にかかる是政橋です。ここまでの約10kmがパレードラン、ここからがレースの始まりです。
コースをよく見るとわかるんですが、尾根幹〜多摩ニュータウン通りにでるまで、住宅街の細い路地をくねくねさせられます。これは意味がわからない。狭い道で下りが続いたかと思うと鋭角のカーブが待っています。これは単に選手を危険にさらしているだけです。こういう事故を起こしやすいポイントがわざと何箇所も設けられています。どうせ尾根幹も多摩ニュータウン通りも通行止めになるんだろうから、どちらかの広い道でさっと町田まで通してしまえばいいじゃないですか? 尾根幹も多摩ニュータウン通りも両方止めるのは地元民のみならず、各種物流の妨げにもなります。写真は稲毛のときの広場前、これ完全に住宅街の生活道路ですよ。
こちら稲毛若葉台の一部ですが、中央分離帯があって右折できない。部分的に逆走させるのか? あるいは大会中のみ中央分離帯を撤去するのか?
あと、町田街道から国道16号を部分的にとおして路地を曲がって国道413に出る接続も理解できませんでした。写真は国道16号元橋本交差点。五輪ロードレースコースというだけでレガシーなのに、ここは通常自転車では少し遠回りしないと右折できません。
このへんまで走って理解できたのは「これ、地図上で適当にルートをつなげただけで試走すらしていないのでは? すくなくともサイクリストが作ったコースじゃなさそう」でした。そりゃ中野浩一さんも激おこプンプン丸になるわけよ。20%勾配を含んで獲得標高4865mとかって、漫画か何かの読みすぎなんじゃないか、と。せっかく日本にロードレース競技の面白さを伝えられる絶好に機会なのに、本当に残念でなりません。ただでさえ猛暑のアスリートコンディションが危ぶまれているのに、このコースでは現役選手でさえリタイアが続出しそう。大会終了後もある程度の上級者がトライできるコースであって欲しかった。
当日は37度越えの猛暑でしたし、山の夕立に巻き込まれて帰ってこられなくなるといけないので、津久井湖の奥、道志川まで走って撤退。こんどはもう少し登ってみることにします。
荒久の滝の手前のダブルアーチ。
道志川が相模川に合流する地点。道志みちはこの道志川に沿った登り。
津久井湖の北側、以前反対の東側から通行できなかったのを確認しているけど、やはり西側からも通行止めだった。この感じだともうずいぶん長い間通っていないっぽい。
仕方ないので大垂水峠をのぼりました。
この甲州街道の八王子付近、ずーっとゆるい下りなのと通るたびになぜか西風が吹いていて気持ち良く下りました。ガリガリくんおいしい。